17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島市議会 2021-02-18 令和 3年第 1回 2月定例会−02月18日-02号

非常に市民利便性向上にもつながることだというふうに考えておりますので,再開発事業によります都心機能集積強化,これと中小企業支援強化,こういったものが相乗効果を生むことになると,非常にこの事業自体がさらにリーディングプロジェクトとしてふさわしいものになるというふうに理解してございます。

広島市議会 2005-12-13 平成17年第 7回12月定例会−12月13日-02号

球場については,新球場建設促進会議の取りまとめにおいて,新球場建設方向性基本理念として,カープが広島を本拠地として活躍し続けてほしいという市民県民はもとより,全国のファンの熱き思いを大きな推進力として,行政経済界市民県民等が力を結集して,事業の実現を図る,また,新球場建設により,都心機能強化するとともに,地域活性化し,活力と魅力あるまちづくりを促すなど,7項目の内容が盛り込まれています

広島市議会 2005-09-30 平成17年第 5回 9月定例会−09月30日-02号

平成13年6月24日の中国新聞の「中国論壇」という記事の中で,広島大学大学院地井教授が,「中心のない都市は分解する」と,福岡,京都を例に挙げ,「市民球場移転中枢都市広島都心機能いわゆる都市基本体力は低下するばかりか,跡地市民球場以上のものをつくるのは絶望的なのである」と書かれております。いかが思われますか。  

広島市議会 2005-06-27 平成17年第 4回 6月定例会−06月27日-02号

そのまとめの中で最も重要となる基本理念一つは,21世紀の新たなる広島のシンボルとして市民県民が誇りを持てる施設であること,二つ目には,これまでの球場にない新たな魅力を有し,中・四国地方はもとより,広く国内外から集客できる施設に,三つ目には,さらにこの球場建設により都心機能強化するとともに地域活性化し,活力と魅力あるまちづくりを促すこと等々が明記されました。  

広島市議会 2005-02-24 平成17年第 2回 2月定例会-02月24日-04号

建設候補地につきましては,新球場建設検討委員会において,現在地やヤード跡地など6カ所の中から,建設費用地取得費,地代,インフラ整備アクセス性周辺騒音の影響,都心機能強化への寄与などの総合的観点から,現地調査も踏まえまして検討いたしました。  まず,中央公園芝生広場でございますが,ここは基町アパート騒音上の問題やアパートの一部移転が必要なため,新球場建設に時間を要すること。

広島市議会 2005-02-23 平成17年第 2回 2月定例会−02月23日-03号

また,新球場建設基本理念は,新球場建設により都心機能強化するとともに,地域活性化し,活力と魅力あるまちづくりを促すとあげられております。しかしながら,建設候補地の絞り込みに当たっては,都心中枢性や将来のまちづくり観点からの詳細な検討はなされておらず,本市の将来のまちづくりに禍根を残すものではないかと強く懸念いたしております。

広島市議会 2004-06-16 平成16年第 2回 6月定例会−06月16日-03号

こうしたことから,都心機能充実強化に資する複合拠点形成を図る民間都市開発を促進するため,昨年7月に広島周辺地域,約73ヘクタールについて都市再生緊急整備地域の指定を受けております。さらに,現在策定中の「ひろしま都心ビジョン」,これは仮称でございますが,このビジョンにおいても,当地域都心中心である都心核と合わせて新たな都心成長点として重点地区に位置づけております。

広島市議会 2002-09-27 平成14年第 4回 9月定例会−09月27日-04号

さらにまた,南北市街地が一体化されることにより,都心機能充実経済活性化が図られるものと考えております。南北自由通路につきましては,広島周辺地域における歩行者ネットワーク快適性利便性向上させるといった観点から,現在北口地区において実施している開発に関する調査東部線整備状況などを見きわめながら,検討してまいります。  以上でございます。 ○平野博昭 議長       都市整備局長

広島市議会 2002-02-26 平成14年第 1回 2月定例会−02月26日-04号

非常に広島都心機能が広がります。広島市の広域化につながる。二水会の諸局長のほとんどが広域性という言葉を言っているのです。やはり中四国拠点都市をつくり上げねばならない。秋葉市長はこの看板をおろしてはいけないんじゃないんですか。  そのためには,広島中心800億円を投資すべきです。広島駅南口やBブロック貨物ヤードのドームも片づけるんです。

尾道市議会 1999-03-10 03月10日-03号

市長も今後松永地区との一体的な開発推進により、21世紀尾道発展を支える副都心機能を持つ地域として、各種対策を積極的に推進されていくお考えがございますので、東新涯の問題は早期に整備しなければならないと思いますが、総体説明にもございますように、安全で快適な環境づくりを目指される市長の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、黒崎水路についてお伺いをいたします。 

尾道市議会 1997-09-16 09月16日-02号

一昨年の12月議会で、東部地域まちづくりについて質問をいたしましたが、その中で市長も「21世紀尾道発展を支える副都心機能を持った地域として、各施設を積極的に建設していく」という答弁がありました。私が現在心配しているのは、尾道市がこの高須地域尾道市の副都心としてまちづくりをしようとする考え方と、地域地権者企業との話し合いで考えたまちづくりが異なった場合は大変でございます。

広島市議会 1993-02-26 平成 5年第 1回 2月定例会−02月26日-02号

そして,埋め立てをどんどん進めて都心機能の多極分散を図っていくというふうに,おのずとやるべき施策というものは決まってくるのではないか。あるいは,これとは全く逆なんですが,都市間競争には勝ち抜いていくと。札幌,仙台,福岡には絶対おくれをとりませんというふうなことも一つ都市ビジョンではないか。

広島市議会 1985-09-27 昭和60年第 4回 9月定例会−09月27日-02号

これは,西部開発地内に中心的な商業街区を整備をしようというものでありますが,さて,位置づけとして副都心機能を担うとなっておるわけでございますが,副都心とはどういうものなのでしょうか。けさほども,これは触れられたことでありますけれども,少し掘り下げて私はただしてみたいと思います。  広島市内でも,可部は北の副都心と言われ,五日市も副都心,己斐や横川も副都心と言われたことを聞いたことがあります。

  • 1